こんにちは。桧家住宅、工務部の遠座です。
今回は家にとって必要不可欠な存在、「換気」についてお話します。
換気とは建物内の空気が外の新鮮な空気と入れ替わる現象を言います。どんなにきれいに掃除して、どんなに清潔な生活を送っていても、建物内では室内空気の汚れが増えていくのが普通です。汚れの種類としては熱、水蒸気、臭気、などさまざまな種類のものが考えられます。
換気の目的としては、新鮮な空気を室内に取り入れて、色々な原因により汚れた空気を薄めたり外に逃がしたりして、住む人にとって適切な空気環境を維持することです。また、空気環境を人にとって適切な状態に維持することばかりではなく、さまざまな家庭製品にとって適切な状態を保つための換気もあります。
今の住宅では、24時間換気システムというものが義務付けられ、常に換気が行われている状態にする必要があります。
ですが、ひとくちに換気といっても実は3種類の方式がありまして、簡単に違いをまとめると、
第一種換気・・・機械の力で外気を取り入れ、機械の力で室内空気を排気する
第二種換気・・・機械の力で外気を取り入れ、自然な室内空気の流れで排気する
第三種換気・・・自然に外気を取り入れ、機械の力で室内空気を排気する
現在の住宅で最も多いのは第三種換気の住宅ですが、桧家住宅では第一種換気を使用しております。
福岡の注文住宅 桧家住宅
工務部 遠座嘉男